コンテンツへスキップ

【6月活動報告】現場と市政【更新中】

  • by

🌳 地元の神社で伐採作業!地域の力を実感

6月初旬、亀浦郷にある小干神社の敷地内にて、地域の有志約20名が集まり、境内の樹木伐採作業を行いました。朝早くから夕方遅くまで、チェーンソーを使いながら、皆で汗を流し、雑木や伸びすぎた木々を丁寧に伐採しました。

30〜40代を中心とした世代が中心になりながらも、年齢関係なく協力し合う姿は本当に頼もしく、地域の絆や誇りを再確認できる1日でした。地域の安全や景観を守る、こうした活動は、地域力の証そのものだと感じています。

今後は、こういった地域住民による自主的な活動が市内の他地域にも広がるよう発信していくとともに、市としても支援制度などで後押しできる仕組みを提案していきたいと考えています。


🌾 農業者支援の現場を見学。制度の今後にも注目

「経営所得安定対策事業(畑地化促進事業)」の申請受付会が市内で行われ、現場の様子を見学しました。この事業は、水田から畑地への転換を促進し、畑作物の需要に応じた生産体制を整えるために国が実施しているものです。

職員の皆さんが丁寧に申請手続きのサポートをしていました。一人ひとりに対して説明や書類確認をしっかり行う姿勢が印象的で、現場での対応の大切さを改めて実感しました。

近年、米の価格が高騰しており、農業を取り巻く状況は大きく変化しています。来年度以降、この事業の継続については国での議論が続いているとのことで、食料安全保障の観点からも今後の動向を注視していく必要があると感じました。


💻 「やさしいDX入門」を見学。多くの人に届けたい!

西彼町教育文化センターで行われた、西海市まちづくり出前講座の一つ「やさしいDX入門」を見学しました。講座では、DX(デジタルトランスフォーメーション)の基本的な考え方から、市が取り組むデジタルサービスの活用方法まで、わかりやすく解説されていました。

特に印象的だったのは、高齢者にも理解しやすいよう、スマートフォンの操作手順を丁寧に説明していたこと。デジタルが苦手な方でも「使ってみようかな」と思える内容で、とても良い取り組みだと感じました。

一方で、平日開催が中心であるため、働く世代や子育て中の方にとっては受講が難しいという課題もあります。こうした講座こそ、もっと多くの市民に届けるべきだと感じたため、6月定例会では、講座の開催日程や受講機会の拡充について一般質問する予定です。


🚣 ペーロン船の試運転!魅力ある観光資源のスタート

西彼町では、有志によって「大村湾ペーロン体験振興会」が立ち上がり、私も理事として参画しています。穏やかな大村湾は、ペーロン体験にはうってつけの環境。かつて西彼町でもペーロン体験が行われていましたが、コロナ禍などの影響で中断していました。

この日は、倉庫に保管してあったペーロン船2隻を引き出し、実際に海に浮かべて漕いでみる試運転を実施。漕ぎながら感じる潮風や水の音に癒されながら、地域資源の可能性を肌で実感することができました。

今後は、修学旅行生向けにプログラムとして再始動を目指し、準備を進めていきます。地域の魅力を体験型で発信することで、西海市のにぎわい創出にもつなげたいと考えています。


🕊️ 西海市戦没者追悼式に参列。平和の大切さを胸に

西海市戦没者追悼式が執り行われ、本市出身の戦没者の方々に感謝の誠を捧げました。追悼式では、遺族や関係者が静かに祈りを捧げる中、改めて平和の重みと戦争の悲惨さを感じました。

終戦から80年目となり、戦争を経験した世代が少なくなる中で、私たちがその記憶と教訓をしっかり引き継いでいく責任があります。

次の世代へ「平和の尊さ」を伝えていくためにも、戦争の歴史を学び続ける場や機会を大切にしていきたいと、強く感じた1日でした。


6月13日(金)から、令和7度西海市議会第2回定例会が始まります。
今回は、4月に新たにスタートした瀬川市政のもとで初めて編成された一般会計補正予算が審議されるなど、新体制の方向性が見え始める大切なタイミングとなります。

私自身も、一般質問に立ちます。6月19日(木)14:10頃を予定しています。
傍聴もできますし、インターネットから中継も致しますので是非、ご覧ください。
https://saikai-city.stream.jfit.co.jp/

今回取り上げるのは、市民生活や行政のあり方に直結する、次の4つのテーマです。

1.DX推進の取組について
 令和4年度から始まった「西海市DX推進計画」。これまでの成果とともに、瀬川市政が今後どのように推進していくのか、問います。

2.小中学校の学習椅子について
 「椅子が固くて長時間座ると痛い」という子どもたちの声に耳を傾け、集中力や健康への影響を踏まえた改善策を提案します。災害時にも役立つクッションの活用なども検討していきます。

3.西海市まちづくり出前講座について
 市民と行政の距離を縮める大切な制度。実績や市民の声がどのように政策に活かされているのか、またYouTubeなどデジタル技術を使った情報発信の可能性を提案します。

4.行政区の見直しと運営改善について
 人口減少のなかで、分区ごとの自治運営が厳しくなっています。より効率的で持続可能な地域運営のための見直しの必要性と、広報配布や事務の統一・効率化について伺います。

定例会の内容や結果については、また7月の活動報告でご報告します。
引き続き、あたたかい応援をよろしくお願いします!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です