▼1月
- 亀浦地区の二十日恵比寿
- 出身地である西都市の市長訪問
▼2月
- 流行性結膜炎で約3週間の隔離生活
▼3月
- 令和4年第1回市議会定例会
→流行性結膜炎のため一般質問を取り下げたことが悔やまれます。
- 議員インターン生1名を4日間受け入れ。
→大学生が政治のことに興味を持ってくれたことが嬉しかったです。
▼4月
- アウトドアイベント(福岡)への出展→2日間の来場者2.1万人に田島をPR
- ヨガテントサウナのイベント開催
- 消防団へ入団
▼5月
- 国指定文化遺跡石鍋遺跡(ホゲット)の視察
- 西海DX会議に登壇
→地方議員が抱える課題をDXで解決するには?をテーマにトークしました。
- 田島で初のウェディングを開催
▼6月
- 商工会青年部の主張大会で発表
- 議員インターン受け入れ3日間
- 令和4年第2回市議会定例会
→一般質問で、歴史解説の看板を図解化できないか提案。
▼7月
- ヨガ×テントサウナのイベントを田島で開催
- 農林水産省にてみどりの食糧システム戦略についての勉強会に参加
- 西海市観光協会が主催する西海橋クルージングのモニターツアーに参加
▼8月
- 田島で長崎国際大学よりインターン生を受け入れ(12日間)
- 亀浦で竹灯籠イベントの開催
▼9月
- 西海市の防災訓練に参加
- 令和4年第3回市議会定例会
- ツーリズムEXPO(東京ビッグサイト)に出展
→4日間で延べ12万人に西海市の観光と田島をPR
▼10月
- かめだけピクニックの開催
- 防災士の資格受験
- 西海市(西彼町)の金山跡を視察
▼11月
- 全国の地域づくり団体の研修会で西海市のPR
- 姉妹都市の北海道広尾町へ視察
- 熊本で開催された防災減災フェアに参加
- 西海市が開催した「ゼロカーボンウィーク」の講演でトークセッション
→地域社会における脱炭素をテーマとしました。
- 江島平島を視察
- 大島サンセットロードの清掃活動
▼12月
- 救急救命講習会の開催
- 令和4年第4回市議会定例会
→DXと広報戦略について一般質問した。
- 学童1〜2年生向けにAIとメタバースについて講話

令和4年第2回市議会定例会
問.SDGsの普及のために長崎県が独自で設けている「SDGsの登録認定制度」について、西海市独自で補助する制度を創設しないか。
答.ウェブサイトや広報誌でもSDGsの普及啓発に努める。本市独自の普及制度については、必要性について研究していく。
「長崎県SDGs登録制度」とは、SDGsに取り組む県内企業等を「見える化」することにより、企業等のPRを行うとともに、他の県内企業等へSDGsの取組を波及させることにより、県内企業等の経営強化と地域課題の解決による本県の地方創生につなげることを目的としている。

問.歴史や文化を解説する看板は読みにくいことが多い。図解を用いた分かりやすい看板を設置できないか。
答.文化財の保護と正確な歴史を伝えるという観点から、新たに看板を設置する際には、参考にする。


令和4年第4回市議会定例会

問.市内で捕獲したイノシシについて、処理加工施設を整備して加工販売することで地域資源の一つとして活用しないか。
答.本市でも検討したが、運営については採算面において難しいと判断した経緯がある。今後、意欲のある市民や団体からの声があれば、国や県と連携して支援していきたい。
千葉県茂原市では、総合警備会社ALSOKの子会社「ALSOK千葉」が食肉加工施設を運営している。警備の仕組みを応用し、市の委託を受け捕獲から解体、販売を行う。西海市でも年間2,400頭近くが捕獲されているため、地域資源にできないか考えた。